派遣社員の失業保険について
先日、派遣会社から突然に解雇を言い渡されたのですが
失業保険の説明がいまいち不明確でよく分かりませんでした。

結局、時給1700円で7時間45分の長期の募集で入ったのですが
当初はアクセスでの表作成やSE知識は必要なくPCの基本操作と
資格だけあれば良いとの事だったのですが、直属の担当者からまったく
当初の仕事内容とはかけ離れた実務経験を要求され一方的に派遣会社に
クビを要求されたのですが、こういう場合での失業保険は幾ら位、請求できるでしょうか?

ちなみに勤務日数は3週間でした。

私は派遣会社を変えたばかりで社会保険にもまだ加入はしていませんでしたが
労働基準法が最近改善されたそうで派遣の場合でも突然の解雇の場合は
解雇予告手当てが支給されるそうなのですが派遣会社が出し惜しみしたいの
かもしれませんが、詳しくは教えて貰えず、でもやはり突然、当初の契約とはかけ離れた
専門知識を要求されできないなら帰れ!と言われても路頭に迷ってしまいます(涙)
現在の雇用保険法では、失業時に過去12ヶ月分の雇用保険を継続して支払っていて、
かつ過去12ヶ月で毎月11日以上?だったかな、曖昧ですがごめんなさい、
就業していれば、
解雇(会社事由の退職)なら申請後7日間の待機期間を待てば支給されます。

解雇予告手当についてはごめんなさい、わかりません。

支給金額は給与によって様々です。計算法はハローワークのHPに記載されています。
まずは離職表を派遣会社から出してもらって、
ハローワークに相談に行ってみてください。

その場合、離職表をきちんと「会社事由による退職」で
作成してもらって下さい。
失業保険の職業訓練制度は甘えていると思うのは心が狭いのでしょうか?
訓練中は月10万円程の手当が支給されるらしいですが、
毎日、薄給を必死に稼いでいる自分が、ばかばかしく思えてしまいます...。
(気を悪くされた方がいらっしゃったら、すみません...)
訓練中の月10万って何でしょう?失業保険を延長して貰えますが金額は人によって違います。
何度も自己都合で失業を繰り越し手当を貰ってばかりは心苦しいですが、そう何度も訓練に行く事は出来ませんよ。
頑張って働いている人からは不公平感があるのだろうけど、あなたがもし、急に職を失ったらどうします?僅かな援助も有り難いと思いますよ。それに雇用が厳しいけれど、何とか皆に働いて貰わないと税収も減るのです。ますます景気が悪くなるってもんです。

でもま、確かに甘えた考えの人もいますから偉そうに言えないんですが
失業保険の事、教えてください。
今の職場に、就職して2年目です。(夫の出向に一緒に県外に転居しました。)

現在、看護学生をしており(通信教育)国試のため、1月1日から2月20日迄、
職場と相談して休職し、受験体勢に、入りました。(有休は、有りません)

今日4月1日付けで地元(元々の生活拠点)に帰ることになったと、夫から聞きました。私も、一緒に帰る事になります。

失業保険は、過去6ヶ月基準ですよね?
私は、1月の振り込みは、5万足らずでした。
2月は、1月15日から2月15日迄は一切仕事してないので、無給です。
しかし、2月15日から3月15日は、働きますので3月のお給料は、頂ける予定です。

そうなったときに、私の失業保険は、何処が基準?と考えて、しまいました?

どなたか、教えてください。
そのぐらいのお給料で「失業保険」に加入されてるのですか??
毎月のお給料から保険料引かれていますか?
まずそこ確認してください。

1年以上の雇用の継続があり、
過去6ヶ月(180日)
過去6ヶ月間の給料の総額を180で割り。
給付は90日なので、90倍する。

うたぶん30日分ずつ給付されるので、3で割ってください。

それがもらえる失業保険です。
失業保険に詳しい方!
失業保険期間中に株やFXで利益が出ても大丈夫と言う話を聞いたのですが

大袈裟な話、何百万単位の利益があっても大丈夫なのでしょうか?

もしダメなら、どの程度までならいいのか?

詳しい方、分かる方がいましたら教えてください。

よろしくお願いします。
すごい!みんな断言しちゃってる。ちゃんと裏付けがあるのかな?

正解は、「それを生業としていなければ良い」ではなくて、『得られる収入が少額で、それを生業としているとは認められないと判断される範囲のものであればOK』です。

冷静に、常識で考えてください。何十万、何百万の収入を得ていたら、生活に必要な収入は十分、イコール、失業していない状態と同等とみなしますよ。
一発当てて何百万というケースもないではないですが、株・FXでそれだけ稼ぐとしたら、「あなた、ずっとそればかり専従してたでしょ。それは働いたのと一緒」と、ハローワーク職員に切って捨てられますよ。

収入上限に明確な基準はありませんので、収入額をちゃんとハローワークに申告して、判断してもらうのが良いかと思います。
だまっていて、不正受給になるよりもマシです。

基本、雇用保険で言う「失業」とは、「仕事がなくて、仕事を探している人」です。

私が言っているのは、質問の趣旨の通り、株取引等を行なって得た利益の話です。
財産や貯蓄の額は関係ありません。

退職金や遺産相続は、それを得るために何かしらの労働をするわけではありません。(もちろん事務手続き的作業はありますでしょうが、そういうものは仕事でやるものではありませんから)
また、例えば親族のアパート経営が自分名義になって家賃が自分の口座に入るというケースでは、自分が建物の維持管理等に何ら関与していない、ただ家賃が勝手に入ってくるだけなら、その収入は問題ありません。
但し、建物の管理人的な責任を持って、建物設備や備品の管理・修繕、共有部分の清掃などを日常的に行なっていたら、「管理人が仕事。家賃収入は労働の対価」とみなされます。たいていの場合は。

そして、株取引等による利益の場合、例えばそれで月に100万も利益をあげたとしたら、まず間違いなくハローワークからは「貴方は、その取引のために自ら動いて、それで利益を得ていますね。それで、これだけの額になっているなら、それは仕事をしたのと同等だとみなしますよ」と言われます。
実際、1日中ひっきりなしに経済動向を見ているか、寝ているうち、知らないうちに100万の利益が出たかなんて、ハローワークにはわからないし、知ろうともしないで結果の金額で主観的に判断されます。

ついでに言うと、株式投資でも配当金については、関係はありません。
配当金は、何もしなくても黙ったお金が入ってきますから。
また、単に財産である株を売却して1回限りの譲渡益を得るようなものも、雇用保険の受給条件の対象外と言ってよいと思います。

質問の趣旨は、あくまでも定常的な売買取引によって利益を増やしていった場合、ということで回答してみました。

------------------------------------------------
福助さんは、相変わらず、日本語を読む能力が欠けているようですね。

>株式等の売買で得た金額で決まるのですか?

そんなことは言っていません。
労働性があると認められるかどうか、で決まるのです。
そこで、株取引のように実態把握が困難なものについては、「500万の利益が上がる過程はどうだったか」が検討され、日常的にやっているものなら、労働性ありとみなします。それが、本人申告のみならず、売買手続き、経済動向や市場調査に時間をかけているはず、というように客観的に常識的判断がくだされるだけのこと。
「貴方は失業者じゃないと判定しますか?」ではなくて、ハローワークが、そう判断します。

>片方、多くの株式を保有し配当金だけで年間数億円あっても失業者は失業者?

現実味のない空論を言われてもむなしいですが、配当金の受け取りは、失業認定に関係しない。それは、遺産相続や、不動産売却益も同じです。
労働性とは関係のないことですから。

同義的な話などしていませんよ。法律上の施行基準の下での話なんで、、、
「私はアバウトな回答しかしていませんが、ハッキリ言いきるのであれば関係する法律等を示さなければ、ですよ。」
アバウトな回答をハッキリ言い切るのが、一番たちが悪いと思いますけれど、、
関連する情報

一覧

ホーム