健康保険、源泉所得税、の扶養について教えて頂きたいのですが…

失業保険・103万円・130万円等々、十分理解できていないことが多くて困っています。
扶養内で働くにはどうしたらよいのか?教えて欲しいです。
これからの働き方を考えなくてはいけなくて、自分なりにいろいろと調べてみました。

『健康保険の扶養について』
①年間130万円に収めないといけない
②月額108.333円以上もらうと、扶養に入れない
③失業保険の受給額も130万円に含まれる

『源泉所得税の扶養について』
①年間103万円に収めないといけない
②失業保険の受給額は103万円に含まれない

ということが、分かりました。
(これも本当にあっているのかどうかも自信がないのですが…あっているでしょうか?)


そこで、例えば、この場合はどうなるのか?教えて頂きたいのですが


9月→退職、親の扶養に入る。
10月→0円
11月→0円
12月→0円
1月→10.5万円(失業保険の受給)
2月→10.5万円(失業保険の受給)
3月→10.5万円(失業保険の受給)
4月→10万円(交通費なしの給与総額)
5月→18万円(交通費なしの給与総額)☆
6月→5万円(交通費なしの給与総額)
7月→5万円(交通費なしの給与総額)
8月→10万円(交通費なしの給与総額)
9月→15万円(交通費なしの給与総額)☆
10月→15万円(交通費なしの給与総額)☆
11月→10万円(交通費なしの給与総額)
12月→10万円(交通費なしの給与総額)

安定しない収入なので、このような形で、働くことになるかと思いますが…


この場合、『健康保険』の①と③の条件はクリアしていますが、②の条件から、はずれてしまう月(☆)があります。
この場合は、
130万内には変わりないので、健康保険の扶養に1年間入っていられるのでしょうか?
それとも、年間を通して、健康保険の扶養に入れないのでしょうか?
それとも、☆の3か月分、扶養から外れる、ということができるのでしょうか?
それとも、現時点で7月ですが、年末とかに、遡って、5月~は扶養から外れる、ということになるのでしょうか?


又、この場合、『源泉所得税』の①と②の条件はクリアしているので、
たとえ、健康保険の扶養にはいれなくても、源泉所得税の扶養には入ることができるのでしょうか?


ややこしい質問でごめんなさい。
教えていただけると、とても助かります。よろしくお願いします。
まず、質問者様が仰っている社会保険①~③、所得税①~②についてはその認識のとおりです。

>130万内には変わりないので、健康保険の扶養に1年間入っていられるのでしょうか?
>年間を通して、健康保険の扶養に入れないのでしょうか?
>現時点で7月ですが、年末とかに、遡って、5月~は扶養から外れる、ということになるのでしょうか?

社会保険においては「年間収入(失業給付や公的年金含む)が130万円未満であること」となっています。そして130万円÷12ヶ月=108,334円が月額上限、108,334円÷30日=3,612円が日額上限となっています。
よって、失業給付についても日額3,612円未満で受給する場合は、扶養のままでいられます。

さて、質問の件ですが、これはちょっとややこしいケースです。例でみていくと、1月~はギリギリですが社会保険の扶養範囲内。☆の5月でボンッと月額上限を超えました。しかし、6月からはまた範囲内となり、それが続いています。

結論から言うと、この場合はセーフ、つまり「扶養のままでいられる」となります。

そして、9月10月とまた☆となりますが11月~また扶養範囲内、これも同じくセーフなんです。

社会保険は年間130万円未満と定めはあるのですが、例えば今回のケースのように毎月扶養範囲内なのに今月だけ残業が忙しくて残業代たくさんもらったから15万円稼いじゃった、とか、賞与や寸志で10万円もらっちゃったという理由で「突発的なもの(一時的なもの)」として収入を得たというのならば、130万円(108,334円)を超えてしまっていてもOKと認められます。
また、同じ残業が続いて3ヶ月~扶養上限を超えて収入を得ていると、「継続して支給されるもの」と判断されてしまうので、アウトになってしまいます。

要は自己申告をしなければ、保険者(けんぽ協会や健保組合)は正直、扶養範囲内か範囲外か分かりません。
ただし、検認などで「扶養者の所得確認」を最低年1回は行うことになっているので、そのときに所得証明書や給与支払証明書で確認をされて「すでに扶養範囲外だ!」ということが分かると、その時点まで遡る必要が出てきます。そうなると、保険証を使っていれば医療費の清算もしなければならないし、保険料の精算もしなければならないので負担が大きいです。だったら、その事実が分かった時点できちんと手続きした方がスッキリしますよね(^-^)

>たとえ、健康保険の扶養にはいれなくても、源泉所得税の扶養には入ることができるのでしょうか?

社会保険と所得税の扶養は全く別のものです。
そして、扶養範囲内だからといって必ずしも扶養にならなくてはならない、ということはありませんし、片方だけ扶養になるということも全然問題ありません。

所得税については、社会保険のように見込みや一定期間上限超えてもOKというものではないので、その年の1~12月の所得(給料収入ならば103万円以下)でなければ扶養となることはできません。よって、平成25年分については103万円以下なので問題ありません。

長くなってしまって読みづらくてごめんなさい^^;
失業保険について質問します

16年勤めていた会社を1月にやめました
6月6日にはじめて失業保険ももらって、120日出る予定だったのですが
6月1日からパートで勤めることになりました。
5月末に就職の届をハローワークに提出したのですが

実は、そのパートを辞める事を考えています・・・・
もらう予定だった失業保険はどうなるんでしょう?

また、再就職手当の申請を出す前に
やめて手続きをするのがよいのでしょうか?



余談ですが・・・・

この勤め先が
求人票と内容が違っていて

週5日勤務といっておきながら、実質変動制で
最初は覚えるために毎日出勤(月に5日しか休みがなく)

5時に終了したり
半日だけだったり
4時終了だったり

週によって変動していて、固定した給料も望めません
それでも、経験だから勤めようと思ったのですが
すべてが細かいマニュアルで縛りつけられていて

仕事を覚えるビデオ学習は勤務時間外に見て覚えろといいます

なんだかここ2日笑えずに涙が出ます

ストレスでようやく会社を辞めたのに
またストレスで・・・

まだ2日ですが、どうも空気がピリピリしていて
気が抜ける場所がないのが苦しいのです

辞めるべきではないのか
それも考えています

ハローワークに聞けという話かもしれませんが

率直な意見やお答え
こんな質問ですが、お答えいただければ嬉しいです
まず最初に、再就職手当の対象にはなりませんから申請はできません。
雇用保険は受給できますがその会社の離職証明書をもらってHWに提出してください。120日分が受給できます。
問題は給付制限3ヶ月が付くかどうかです。
特定受給資格者の要件として「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」と言うものがありますが、労働契約が締結されているかどうかが判断されるもとになると思います。
契約がない場合、どのような証拠資料があればいいかハローワークに相談された方がいいと思います。
こういった問題はHWで判断が分かれることがありますから、あなたの住所を管轄するHWに行って相談して下さい。
失業保険と再就職手当?について聞かせてください。
再就職活動してましたが、お金にこまり今週頭に失業保険を申請しました。

しかし昨日、内定を頂き色々考えましたが内定をお受けしようと考えています。
しかしお金には相変わらず困っており、来月分の家賃も払えるか微妙です。
一応保証会社に加入しており、いまだに一度も滞納はないので1回ぐらいは大丈夫だとは思いますが。。。

そこで再就職手当なるものがあるとの事なんですが、これは申請出来るのでしょうか?
また申請したとして、支払までの期間はどれぐらいありますか?
待機期間を終了していない件は、雇入れ日(働く初日)が7日後という事なので大丈夫かと思いますが。

待機満了後1か月間はハロワの紹介で就業した場合のみですが?

その要件は満たしているでしょうか?
リクエスト失礼致します。

仕事と好きな人の事を占っていただきたくてリクエスト致しました。
宜しくお願い致します。



まず仕事ですが、単独で生活をしていますが、平成19年から定職に就いていなく、短期の派遣で収入を得ていましたが、昨年末に契約打ち切りとなり、現在は無職で失業保険授業中です。
ハローワークを通して書類を送っていますが、上手くいきません。
近い将来、職は見つかりますでしょうか?
7月までは保険がありますがそれ以降は収入が絶たれますので、それまでに見つかって欲しいと考えています。


そして好きな人の事ですが、以前の会社で知り合いました。
会えば会話は弾みますが、なかなか会えず、今は有志での忘年会やお花見などの行事のみのお付きあいです。
前回は新年会で会えました。
その時も会話は弾んだ様に思います。
お付きあいしている人はいない様な感じでした。


そろそろお花見の時期でもあります。
近々、また、会う事が出来ますでしょうか?


お忙しい中、以上2点になりますが宜しくお願い致します。
こんばんは!
料理人見習いのSeaちゃんです。(*^_^*)
さっそくですが、お答えしていきますね。

・近いうちに職が見つかるか
A:「運気上昇」という暗示が出ました。
近いうちに職が見つかりそうですが、
「騙されやすいとき」という暗示も出ていますので、
出してある条件の良さ(外見)だけに惑わされず
よく考えられて会社を選ばれてください。


・好きな人と近いうちに会えるか
A:会えそうですが、1対1ではなく
大勢が集まる場所で、グループで会う事ができそうです。
たぶんお花見のことかと思います。

以上です。☆
応援しています!
失業保険の給付の手続きをしていますが、年明けまで待機期間で、当面の生活費の為に短期のバイトをしようと考えています。その場合一旦就職扱いとなると思いますが、もし1ヶ月~2ヶ月間働いてまた失業給付を
もらおうとした場合、一から申請手続きをしなおさなくてはいけないんでしょうか?(離職票なりもらって)
>もし1ヶ月~2ヶ月間働いてまた失業給付をもらおうとした場合、一から申請手続きをしなおさなくてはいけないんでしょうか

その場合は、失業給付金を受給することはできません。
「給付制限期間中(「待機期間」ではありません)」の就労については、公共職業安定所の担当官にご相談なさってみてください。
関連する情報

一覧

ホーム