65歳で定年になりますが、まだ働こうと思っております。その場合次の仕事が見つかるまで失業保険を申請しようと思っております。最大いつまでもらえますか。またその額はいくらもらえるのでしょうか。
直近の年収の何割とか基準があるのでしょうか。
65歳以上になりますと通常の雇用保険の代わりに「高年齢求職者給付金」が支給されます。
50日分で一時金で支給されます。
金額の目安は、過去6ヶ月の総支給賃金(税込み賞与抜き)を180日で割って平均賃金日額を出して、それの45%~80%の範囲内になります。賃金が安ければ割合が高くなります。
現在約月給50万です。勤続35年の来年定年です。さて、昨今の複雑な社会情勢の下、失業保険はざくっとどのぐらいなのでしょうか?
定年ということは、質問者様は65歳以上でらっしゃいますか?確か65歳未満の方しか受給資格がなかったように思うのですが...ちなみに60歳以上65歳未満の方の上限は、日額6500円くらい(賃金水準の変動に応じて変更の可能性あり)のようです。65歳以上の方ですと『高年齢求職者給付金』となり、日額×50日となるようです。この場合の日額上限額は30歳未満の方の上限額と同じになる為、6000円程となります。
失業保険の受給は日額ですよね?
何日分かまとめてもらえるのでしょうか?それとも月1度もらえるのでしょうか?それとも日払い?
通常の場合、最初の失業認定日には「28日-待期期間7日=21日」分の金額が支給されます。
その後、4週間に1回ずつ認定日があり、前の認定日から現認定日の前日までの28日分が支給されます。

なお、職業訓練を受ける場合は1ヶ月に1回の支給となり、日雇労働求職者給付金(日雇労働者の失業保険)は、原則として、日払いとなります。

また、特例一時金(短期雇用者の場合の失業保険)や、高年齢求職者給付金(65歳以上で退職した場合の失業保険)は、30日又は50日分が一時金として、まとめて支給されます。
また失業保険についてお伺いします。
今回無事就職をしまして長期で勤務できることになりましたが、働いて1週間パワハラを理由に辞めようと思っています。

一時金もまだで支給日数も残っている場合、再度支給してもらえるものなんでしょうか?
よろしくお願いします。
1年以内であれば、前の会社の資格期間を通算できますが、受給資格を得てしまった(ハローワークに離職票を提出した)のであれば、通算できません。
失業保険の金額について教えてください!
下記の場合はどうなりますか?

H21年4月~H22年12月末までA社で正社員として働き、自己都合退社。
この時のお給料は平均すると25万/月でした。

H23年2月~H23年11月末までB社で正社員として働き、会社都合退社。
この時のお給料は平均すると18万/月でした。

1回目の退職の時はすぐに次の仕事が見つかったので、失業保険の手続きを
しなかったのですが、今回は会社都合退社で全く準備できてなかったので、
失業保険を受けたいと思っています。

そこで疑問なのですが、1回目と2回目の職にお給料の差があるので、
1回目の職の離職票で今回申請するのは不可能でしょうか?

ちなみに私の場合は、失業保険はいくらぐらいになりますか?

よろしくお願い致します。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。

この「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前(質問者さんの場合B社)の
6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を
180で割って算出した金額のおよそ50~80%
(60歳~64歳については45~80%)とされています。
また、上限額が定められています。

上限額(平成22年8月1日現在)

30歳未満 6,145円

30歳以上45歳未満 6,825円

45歳以上60歳未満 7,505円

60歳以上65歳未満 6,543円

65歳以上 6,145円

詳しいことはハローワークで聞いてみて下さいね。
関連する情報

一覧

ホーム