失業保険についてです。
求職申し込みをしたのが9月で今、給付制限中です。12月より支給開始の予定です。
給付制限中に公共職業訓練を受ければそれと同時に給付制限が解除されるということをつい最近知りました。
既に11月ですが、3ヶ月間のものを11月から受けたいのです。

この場合、1ヶ月(残り1ヶ月の給付制限解除)+3ヶ月(支給期間)分の基本手当を頂けるということですか?

ちなみに3/31付けで退職し3年間被保険者でした。
>この場合、1ヶ月(残り1ヶ月の給付制限解除)+3ヶ月(支給期間)分の基本手当を頂けるということですか?

ちょっと違います。給付制限が無くなって、公共職業訓練を受けている間は受給できます。なので、受給期間が前倒しになるだけで、受給期間が長くなるわけではありません。
逆に給付の途中に訓練校に入ればたとえ途中で受給期間が終わったとしても、終了までは延長されます。
会社を11月末付で退職します。会社都合での退職なのですが
その場合、手続きがスムーズにいけば最短で何月中に失業保険の手当ては給付されますでしょうか?
最終のお給料は12月25日に振り込まれます。
離職票が手元に届くまでの期間が会社の対応によって違います。

会社都合の退職なので制限期間は無しになるかと思います。
離職票が手元に届いた日にハローワークへ行き手続きをして、最初の認定日は手続きをした翌日の3週間後になることが多いです。(月曜日に手続きに行ったら3週間後の火曜日です)
認定日の1週間以内に入金されるので(早ければ翌々営業日)手続きから4週間後には給付されると思います。
最初の給付金は13日分程度になります。

離職票は退職した日から14日以内に会社がハローワークに報告し、ハローワークから離職票が会社へ届き質問者さんのところへ渡されます。
ですので遅くて3週間以内に届くかと思いますが、退職者が多く手続きに時間がかかったりやる気の無い会社だと遅れます。
反対に手続きが早い会社の場合は直接ハローワークへ出向いて手続きするので1週間以内で届く場合もあります。
退職日までの給与の計算が必要なのですぐには手続きされないと考えておいた方がいいでしょう。
お給料日は直接は関係ありません。

補足です。
失礼しました。2週間前後で届く、がHWに2週間と間違えてしまいました。
日額の計算は自己都合も会社都合も同じになります。
出産に関する保険について質問です。
現在パート勤務で雇用・健康・厚生年金に加入しています。

5月20日頃出産予定なのですが、3月末で辞めるか4月末で辞めるか迷っています。
出産前42日??まで働いていたほうがいいようなことを聞いたもので・・・。

また、退職後国民年金を任意で継続するか旦那の扶養に入るかも悩んでんます。

失業保険を給付してもらうか扶養に入るかどちらがいいでしょうか??

ちなみに私は勤続2年を超えており、フルタイムで働いています。

年収は扶養に入りきれなく、旦那は公務員です。

色々調べましたが難しく・・・。

どなたかわかりやすく教えていただければ光栄です。
「出産手当金」という制度を聞いたことがないのでしょうか?
産前・産後休業にあたる期間については出産手当金が出ます。
退職時点で手当金を受けていれば、退職後も引き続き受けられるのです。

出産手当金は、出産日(予定日より実際の出産日の方が遅い場合は予定日)を第1日として42日前(双子以上なら98日前)から産後56日目までの出勤しなかった日で賃金を受けなかった日に対して出ます。

その期間内に退職した場合、退職前の1年間健康保険に加入していて、退職日が出勤せず手当金の対象になる日であれば、退職後も継続して支給されます。


〉退職後国民年金を任意で継続するか旦那の扶養に入るかも悩んでんます。
「国民年金を任意で継続する」?
「健康保険を任意継続するか、公務員共済の被扶養者になるか」でしょう?
あと、「国民健康保険に加入する」という選択肢もありますが(というかそれが原則)。


〉失業保険を給付してもらうか扶養に入るかどちらがいいでしょうか??
何を基準に?

・産後、再就職可能になるまでは基本手当は受けられませんから、産前に手当を受ける選択肢は事実上ありません。
・任意継続は、2年間やめられません。
・出産手当金の日額が3612円以上なら、支給対象の期間が終わるまで被扶養者になれません。
失業保険支給額について教えて下さい。

今年3月31日付けで自己都合により退職し、3ヶ月の待期を経て先日7月20日が初めての認定日でした。


しかし貰える金額は3万円程度…
次回からは満額入りますと言われましたが…どういった計算になるんでしょうか(-_-;)


ちなみに勤続年数六年の基本手当日額約¥4000です
あなたがハローワークに出て求職登録をした日を1日目として7日間は待機で失業保険は出ません。また、あなたが書かれている通りで自己都合なので3ヶ月お預けでしたね。

ですので、求職登録をして3ヶ月と8日目から7月20日の前日の19日までの分が今回の失業保険として振り込まれることになりますので、日数がそれだけ短かったということになります。
関連する情報

一覧

ホーム