緊急雇用契約終了後の失業保険について。
現在、緊急雇用創出事業で働いています。
契約は平成22年8月1日~平成23年1月31日までの6ヶ月間です。
この仕事の前は、派遣で6ヶ月間働いてましたので、
雇用保険はこの間の6カ月分と、緊急雇用の6か月分を合わせて1年分掛けてます。
この場合ですと、緊急雇用契約終了とともに失業保険は給付されるのでしょうか?
更にもう一つ質問です。
1月31日で緊急雇用の仕事が終了するのですが、
2月1日から1か月間の短期の仕事のオファーが派遣会社からありました。
この仕事を受けた場合だと失業保険の給付や待機期間はどのようになるのでしょう??
分かりづらいかも知れませんが、詳しい方どうか教えてください。
現在、緊急雇用創出事業で働いています。
契約は平成22年8月1日~平成23年1月31日までの6ヶ月間です。
この仕事の前は、派遣で6ヶ月間働いてましたので、
雇用保険はこの間の6カ月分と、緊急雇用の6か月分を合わせて1年分掛けてます。
この場合ですと、緊急雇用契約終了とともに失業保険は給付されるのでしょうか?
更にもう一つ質問です。
1月31日で緊急雇用の仕事が終了するのですが、
2月1日から1か月間の短期の仕事のオファーが派遣会社からありました。
この仕事を受けた場合だと失業保険の給付や待機期間はどのようになるのでしょう??
分かりづらいかも知れませんが、詳しい方どうか教えてください。
失業給付の本来の受給要件である、
*「12か月の被保険者期間」
*「離職日から起算して1か月ごとに区切った期間各々について、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上あること」
を両方満たしていれば、緊急雇用契約終了後に所定の申請手続きを経ていただけるようになります。ただし、各月ごと雇用保険料を引かれていたことだけでは確定は出来ず、途中で欠勤等空白が空いていた場合は要注意です。
なお1ヶ月短期の仕事をするうえでは、その期間は新たな雇用保険に加入できる要件は満たしていませんが、ハローワークの定義する「失業の状態」にも該当しませんので、その短期の仕事を終えてからすみやかに失業給付の手続きを行うことになります。
その期間は新たな雇用保険には入りませんので、給付条件はあくまで緊急雇用創出事業時の離職票を元に計算がなされ、また待期期間は失業給付の手続き日から起算することになります・・・
※単純に、「アルバイトのために失業給付が1月先送りになる」イメージでいいわけです。
*「12か月の被保険者期間」
*「離職日から起算して1か月ごとに区切った期間各々について、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上あること」
を両方満たしていれば、緊急雇用契約終了後に所定の申請手続きを経ていただけるようになります。ただし、各月ごと雇用保険料を引かれていたことだけでは確定は出来ず、途中で欠勤等空白が空いていた場合は要注意です。
なお1ヶ月短期の仕事をするうえでは、その期間は新たな雇用保険に加入できる要件は満たしていませんが、ハローワークの定義する「失業の状態」にも該当しませんので、その短期の仕事を終えてからすみやかに失業給付の手続きを行うことになります。
その期間は新たな雇用保険には入りませんので、給付条件はあくまで緊急雇用創出事業時の離職票を元に計算がなされ、また待期期間は失業給付の手続き日から起算することになります・・・
※単純に、「アルバイトのために失業給付が1月先送りになる」イメージでいいわけです。
失業保険について初めて申請して受給するので詳しい方がいたら教えてください。
去年の9月末付けで自己都合で退職し、失業保険の申請を去年の10月26日に致しました。
雇用保険説明会は去年の11月17日。
最初の失業認定日は去年の11月22日、自己都合退職なので給付制限があり、期間は去年の11.2~今年の2.1と記載されており、次回認定日は今月の14日になっています。
この場合、私の口座に基本手当金額が振り込まれるのはいつになるのか?また振り込み金額というのはどういう形で振り込まれるのか・・・私は90日受給できるのですが、一括で30日分づつ振り込まれるのかよく分からないので詳しく分かる方がいたら教えてください、宜しくお願い致します。
去年の9月末付けで自己都合で退職し、失業保険の申請を去年の10月26日に致しました。
雇用保険説明会は去年の11月17日。
最初の失業認定日は去年の11月22日、自己都合退職なので給付制限があり、期間は去年の11.2~今年の2.1と記載されており、次回認定日は今月の14日になっています。
この場合、私の口座に基本手当金額が振り込まれるのはいつになるのか?また振り込み金額というのはどういう形で振り込まれるのか・・・私は90日受給できるのですが、一括で30日分づつ振り込まれるのかよく分からないので詳しく分かる方がいたら教えてください、宜しくお願い致します。
給付制限期間が2/1までとの事で制限解除後の認定日が2/14なので認定日から1週間~10日後くらいでしょうか?に2/2~2/13までの分が振り込まれるはずですよ。
次からは認定日~認定日間でだいたい28日分の振り込みになります。祝日等日数が多少変わることもありますが。
次からは認定日~認定日間でだいたい28日分の振り込みになります。祝日等日数が多少変わることもありますが。
現在8時間のパートで働いている者です。
雇用保険を掛け始めて、今月で6ヶ月目になります。
年初あたりに、パートを辞めようと思ってます。
理由は、ネイリストになるための勉強をするためです。
特に学校は通わず、姉(ネイリスト)に直に習うのですが、
パートを辞めて、ネイリストになるまではバイトもするつもりはありません。
こういう場合は、ちゃんと失業保険をもらえるのでしょうか??
雇用保険を掛け始めて、今月で6ヶ月目になります。
年初あたりに、パートを辞めようと思ってます。
理由は、ネイリストになるための勉強をするためです。
特に学校は通わず、姉(ネイリスト)に直に習うのですが、
パートを辞めて、ネイリストになるまではバイトもするつもりはありません。
こういう場合は、ちゃんと失業保険をもらえるのでしょうか??
失業給付金の受給要件は、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あり、各1ヶ月の間に地銀支払日数が14日以上ある場合で、現に失業の状態にあり、さらに「今後働く意思と能力」がなくてはなりません。これらの条件を満たしていれば受給ができます。失業給付金受給手続きの際「学業に専念する為の退職」としてはいけません。これでは受給することができません。なお、あなたの場合「自己都合退職」となりますので7日間の待機期間の後3ヶ月間は「給付制限期間」が課せられるため初回の給付は4ヶ月目からとなりますので予め申し添えておきます。
4月から、失業保険を受けようと思っているのですが、決められた日に必ず行かないといけないと聞きました。(何パターンかがあり、最初に行った日に教えてもらえると)。
ですが、4月29日から5月2日まで旅行の予約を入れてしまいました。
29日は祝日だからいいのですが、その他の日にかぶらない様にはどうすればいいんでしょうか?最初にハローワークに行って2回目行くのはどれくらい後なんでしょうか?
わかる方、教えてください。
ですが、4月29日から5月2日まで旅行の予約を入れてしまいました。
29日は祝日だからいいのですが、その他の日にかぶらない様にはどうすればいいんでしょうか?最初にハローワークに行って2回目行くのはどれくらい後なんでしょうか?
わかる方、教えてください。
あなたのおっしゃるとおり、認定日は最初に行った日に教えてくれるのだから、それを変えるのは無理です。
その日がいつかはハローワークしか解りません。 一度ハローワークでご相談されてはいかがですか?
2回目の認定も、自己都合か事業所都合で違うと思います。
ちなみにブッキングしてしまってどうしても旅行を優先したいなら、認定日には行かなくても良いですが、その次の認定日まで待たなくてはいけません。つまり、支給が1ヶ月は遅れます。
その日がいつかはハローワークしか解りません。 一度ハローワークでご相談されてはいかがですか?
2回目の認定も、自己都合か事業所都合で違うと思います。
ちなみにブッキングしてしまってどうしても旅行を優先したいなら、認定日には行かなくても良いですが、その次の認定日まで待たなくてはいけません。つまり、支給が1ヶ月は遅れます。
今現在、正社員とアルバイトをしています。今月いっぱいで正社員のほうを辞めます。(自己退社)そうなると、失業保険はどうなりますか?一週間のバイトをしてはいけない期間っていうものにひっかかって失業保険は貰えなくなったりしますか?それか、10月の1日から7日までバイトに入らなければ大丈夫なのでしょうか??また、申告してバイトをする場合、単純にバイトをした額が貰えなくなるだけですか?バイトは軌道にのってきてあまり辞めたくありません。それとも、辞めたほうがいいのでしょうか?教えてください。
変な人ですねー。
正社員を辞めてアルバイトが残るなんて。
先ず、最初の1週間は待機期間といって、何もしてはダメな期間です。
あなたは自己都合退職ですから、その後3ヶ月間は支給はありません。
合計3ヶ月と1週間無給です。
最初の1週間を過ぎたらアルバイトをしても良い筈です。
ただ、その3ヶ月間もちゃんとした就職口を探さなくてはいけません。
3ヶ月を過ぎたら支給期間に入りますが、失業保険上はアルバイトも労働の内、収入の内ですから、
働いた日はちゃんと申告して、失業保険は貰ってはダメです。
バレなければとは言いますが、結構ばれている様で、罰金的な金額の支払いを請求されます。
結論、あなたの場合は職安に行かない方が良いと思います。
正社員を辞めてアルバイトが残るなんて。
先ず、最初の1週間は待機期間といって、何もしてはダメな期間です。
あなたは自己都合退職ですから、その後3ヶ月間は支給はありません。
合計3ヶ月と1週間無給です。
最初の1週間を過ぎたらアルバイトをしても良い筈です。
ただ、その3ヶ月間もちゃんとした就職口を探さなくてはいけません。
3ヶ月を過ぎたら支給期間に入りますが、失業保険上はアルバイトも労働の内、収入の内ですから、
働いた日はちゃんと申告して、失業保険は貰ってはダメです。
バレなければとは言いますが、結構ばれている様で、罰金的な金額の支払いを請求されます。
結論、あなたの場合は職安に行かない方が良いと思います。
職業訓練について質問です。
職業訓練校に通う事になり、今日入校日でした。帰りにハローワークに行き、提出物を出し、本当は10日が認定日なんですが、今日認定をしました。そうゆうシステムの
ようで。
家に帰り改めて、雇用保険受給資格書見てみると、いつもより三万ほど少なく、一人暮らしの為、今貯金を切り崩しながら生活しています。三万少ないのは、かなり死活問題なのですが、訓練校に入った場合のその辺のシステムが分かりません。金額が少ないのは、日にちが少ないからだとは分かるのですが、その10日分はどうなるのでしょう?同じ時期に同じ条件で離職した友人は、離職表を出すのが私より早かった為、いつもと同じ額をもらえていました。
私は、五月で失業保険が終わります。一度職業訓練の試験に落ち、今回合格する事ができました。このような条件での、これからの失業保険の内容はどうなるのでしょう?
訓練に通う間、就職活動日と言って学校が休みの日があります。あと、土日祝日も失業保険は出るのでしょうか?金額的にやっていけず、就職もきまらず、学校を諦めてアルバイトやパートでの就労に切り替えるべきかまよっています。詳しい方回答お願いします。
職業訓練校に通う事になり、今日入校日でした。帰りにハローワークに行き、提出物を出し、本当は10日が認定日なんですが、今日認定をしました。そうゆうシステムの
ようで。
家に帰り改めて、雇用保険受給資格書見てみると、いつもより三万ほど少なく、一人暮らしの為、今貯金を切り崩しながら生活しています。三万少ないのは、かなり死活問題なのですが、訓練校に入った場合のその辺のシステムが分かりません。金額が少ないのは、日にちが少ないからだとは分かるのですが、その10日分はどうなるのでしょう?同じ時期に同じ条件で離職した友人は、離職表を出すのが私より早かった為、いつもと同じ額をもらえていました。
私は、五月で失業保険が終わります。一度職業訓練の試験に落ち、今回合格する事ができました。このような条件での、これからの失業保険の内容はどうなるのでしょう?
訓練に通う間、就職活動日と言って学校が休みの日があります。あと、土日祝日も失業保険は出るのでしょうか?金額的にやっていけず、就職もきまらず、学校を諦めてアルバイトやパートでの就労に切り替えるべきかまよっています。詳しい方回答お願いします。
その10日分は入校日から月末の認定日の中にある期間なので月末認定後の15日前後に入金されますよ。
10日分少なかったでしょうが、その分前回入金された日数より早く入金があるので損する訳ではありません。訓練に入校したことによって訓練修了まで基本日額他が受給されますので結果はお得になります。
訓練を諦めて仕事をしたにしても、その時点で失業保険は終わるし、働いた分も月末締めの翌何日か払いになるでしょうから、諦めて現金が手に入る日にちに大差ないと思いますよ。それに入校後、退校するとペナルティで一ヶ月認定が停止されますので退校後、一ヶ月は何も金銭が発生せず、ペナルティ後に残りの保険を貰う形になります。もちろん、正規の日数分しかもらえません。
10日分少なかったでしょうが、その分前回入金された日数より早く入金があるので損する訳ではありません。訓練に入校したことによって訓練修了まで基本日額他が受給されますので結果はお得になります。
訓練を諦めて仕事をしたにしても、その時点で失業保険は終わるし、働いた分も月末締めの翌何日か払いになるでしょうから、諦めて現金が手に入る日にちに大差ないと思いますよ。それに入校後、退校するとペナルティで一ヶ月認定が停止されますので退校後、一ヶ月は何も金銭が発生せず、ペナルティ後に残りの保険を貰う形になります。もちろん、正規の日数分しかもらえません。
関連する情報