失業保険 個別延長についてですが…

理由が会社倒産や解雇で、45歳未満で就職活動を熱心におこなって認定日にちゃんと行っていれば指定地域は関係無いような気がします。
自分の受給資格証には延長決定って印字があるけど…
あくまで対象者なでけなんですよね?

来月、最終認定日に結果が出るらしくいんですが…
不安です(-_-#)

流石にどこも不況で固い仕事はなかなか採用されませんし、延長されなかったらどうしよう。

そこで個別延長してもらえた方、してもらえなかった方、体験談を聞かせて下さい!!
>理由が会社倒産や解雇で、45歳未満で就職活動を熱心におこなって認定日にちゃんと行っていれば指定地域は関係無いような気がします。

そのとおりです。厚生労働省のパンフレットが紛らわしいので誤解されている
ようですね。

>来月、最終認定日に結果が出るらしくいんですが… 不安です(-_-#)

その間に失業手当の不正受給が発覚したりしなければ延長されます。

>個別延長してもらえた方、してもらえなかった方、体験談を聞かせて下さい!!

すいません。どちらでもないので体験談はご紹介できません。
60日でも延長されればありがたい話だとは思いますが、60日の間に就職
できる保証はないので不安は変わらないと思います。
ハローワークでの求職者登録について。
以前勤めていた会社からわけ合って離職票がもらえません。
離職票がないと求職者登録をしてハローワークでの就職活動はできませんか?
会社からわけ合って離職票を送ってもらえないので、
失業保険などの手続きはせずにすぐに就職活動をしようと思っています。

それとも失業保険がないと求職者登録もできませんか?

また、新しい会社に就職した時に離職票は必要でしょうか?



以上、ご回答お願い致します。
離職票は、雇用保険の受給申請には必要ですが、ハローワークで求職者登録する際には必要ありませんし、無職の方だけでなく、在職中の方でも学生の方でも登録することは可能です。

また、転職が決まった際には雇用保険被保険者証の提出を求められますが、離職票は不要です。

雇用保険被保険者証を紛失してしまった場合は、同じはハローワークで再発行していただくことが可能ですので、時間があるときに再発行しておかれるといいでしょう。
失業保険に必要な書類
派遣でしたが、自己都合で退職しました。
失業保険を受け取るにはどのような
書類が必要ですか。
派遣会社からの書類も必要ですか。
失業保険の受給申請に必要な書類
○雇用保険被保険者証
○離職表1…「被保険者資格喪失確認通知書」被保険者の基礎的データが記載されています。
尚、失業手当受け取り方法を、金融機関への振込みにする場合に、必要事項を記入し金融機関届出印を押す欄がありますので、事前に記入しておきましょう。
○離職表2…退職理由や退職前6ヶ月間の給料の額が記載された書類です。
○本人確認書類…運転免許証等
○写真…雇用保険受給資格証に使用します。「タテ3.0cm×ヨコ2.5cmの正面上半身が写ったもの」
○印鑑…シャシハタ不可
失業保険手続き時に提出する雇用保険被保険者証についての質問です
最後に働いていた会社のものを提出するだけでよろしかったでしょうか
1年働いていて最後の1ヶ月だけ直接雇用になっていて
それまでに派遣で働いていた分の雇用保険被保険者証を紛失してしまいました
それまでに働いていた分も提出しなければもらえませんでしょうか
失業保険で手当の受給をするのであれば、必要なのは雇用保険被保険者証ではなく離職票です。

>1年働いていて最後の1ヶ月だけ直接雇用になっていて

でしたら、今の会社と前の派遣元の両方に離職票を請求してください。保険証は必要ありません。
その両方の離職票をもってハローワークで手続きをします。
夫の扶養に入る手続きに必要な離職票と、手続き完了までの扱いについて
労務などでお詳しい方にお聞きできればと思います。
2012年11月にアルバイト先を退職しました。
雇用保険は1年未満の加入のため、失業保険受給対象外となります。
夫の扶養に入りたいのですが、『ハローワークに行って、
離職票に【不適合】の判こをもらった状態で、提出が必要』と、
夫の勤務先の担当者に言われました。

質問①
通常、不要に入るのにハローワークにわざわざ行って、不適合の証明を得てくる必要があるのでしょうか?

質問②
前職から離職票の発行がとても遅れ、年明けに受け取った事、
また夫の勤務先の担当者から『受給資格証明が必要』⇒私:受給資格そもそもない⇒『・・・必要書類を再度確認します』
といったやりとりで、やたら時間がかかり、未だ扶養に入れていません。
すでにこの間、出産をし、出産一時金も国保から出る予定です。
が、夫の勤務先の担当が『さかのぼって扶養に入れる』と言っているそうです。
(すみません、どういう意図で言っているのか不明。。)

②については曖昧な情報ですが、以上について、わかる範囲でご教示頂けると助かります。
長文乱文で大変失礼いたしますが、よろしくお願いいたします。
あなたの前職の雇用保険加入期間がどれくらいあったかまでは、把握出来ない為 一般的な流れとして 失業給付金受給資格がある、あるのではないか?と想定して話を進めるのでしょう。
その資格かあるかないかを口頭で伝えるだけでは証明書にはならない為、
確かに受給していない、または資格がない時には『不適合』の証明書で確認したいのでしょう。

とにもかくにも
ハローワークで手続きするしかありません。
ハロワに電話され 不適合の証明書の手続きの際、他に何が必要か? 行かれない場合 郵送での発送や返送など可能か? 窓口に手続きに行く場合は、持ち物など確認された方がいいと思います。

会社に提出される時には、不適合 の証明書と住民票(全員の載っているもの)異動届申請書(会社にもありますが もよりの社会保険事務所にも用紙があります)に記入し 年金手帳と一緒に提出なさるといいと思います。奥様の資格取得日(加入年月日は 空欄でだされたほうがいいと思います。

なお、お子さんの資格取得日は 生年月日となります。
この異動届の用紙は 国民年金第3号の申請もできます。確かに 右の下に奥様の自筆と捺印するところがありますのでそちらにも 記入して下さいね。
失業保険について教えてください!

2009年の2月~今年の3月まで雇用保険付きの会社で、月7休・1日7.5時間で働いていましたが、自己都合により退職しました。


で、色々あり同じ会社でまた働くことになり、勤務時間や休みなども同条件で雇用保険付きで4月1日から働いていましたが、昨日付けで今回は会社の業務萎縮によって解雇されました…。

3月で辞めた自己都合の退職のときに郵送されてきた離職書類(雇用保険被保険者証?)を紛失してしまいました。
今回の解雇の際の書類はこれから届くと思います。

昨日付けの解雇されるまでの期間だけではたとえ会社都合であっても6ヶ月未満の為失業保険の給付は不可だと思うので、何とか前の自己都合の退職の時期の分を利用して受給したいのですが…、どなたか教えていただけると幸いです。
今度の会社は4月~7月で4ヶ月の雇用保険期間ですね。今の会社は退職理由が会社都合になりますから6ヶ月は必要です。それなら前の会社の期間が通算できますから前の会社の離職票も必要ですから再発行してもらってください。前の会社に控えがありますから再発行は可能です。それを持ってHWに申請してください。
参考までに申請に必要なものを記します。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの

補足
はい、再発行してもらえます。
関連する情報

一覧

ホーム