人員削減のため1月末で会社を解雇されました。
製造業で経理の仕事でした。
会社都合での離職票が出ます。
雇用保険は3年と3ヶ月加入していました。
ハローワークで失業保険の手続きをしに行きますが
質問があります。
以前の会社は7年勤め、
多忙で体調を崩し自己都合で退職後、
1ヶ月半程で今回解雇になった会社に再就職し
以前は失業保険をもらっていません。

実は私は8年前からうつ病で、
ずっと抗うつ剤を飲みながら仕事をしています。
仕事仲間も友達も言わなければ全くわからないくらい
頑張って明るく振舞っていますが
実際は自殺願望(自傷行為はなし)や
不眠、突然の動悸やめまい、倦怠感などに悩まされています。
今回の解雇にあたり、主治医に相談したところ
「これを機会に少し休んだほうがいい」と診断書を書いてくれました。

ハローワークについてネット上でいろいろ調べてみたのですが
雇用保険に3年3ヶ月加入、年齢41歳、会社都合での離職で
失業保険がもらえるのは最長3ヶ月ですか?

主治医は診断書に「半年間ほどの休養が望ましい」と書いてくれました。
これをハローワークの窓口で提出したら、給付期間はのびますか?
「働けない事情(病気・けがなど)」があると給付期間が最長1年になると
いう記述もみかけたのですが、医師の診断書はこれに有効でしょうか?

私は楽にできるだけ長く給付金をもらおうと思っているわけではありません。
今までも薬を飲みながらちゃんと働けましたし、家にいるよりも
会社で働いているほうが気が紛れるのでできるだけ早く働きたいです。
母親がいなく父と二人暮らしで、父の退職金とわずかな貯えと
年金だけでの生活ですので、できれば私が働いて少しでも家計を楽にしたいです。

でもこんな社会情勢ですし、年齢も年齢ですし
何よりあまり過酷な労働条件の職場では今は体調が不安という事情があります。

もし医師の診断書を見せることによって、半年またはそれ以上給付が受けられるなら
家事をしながら運動して体を鍛えたり、ある資格をとったり
体も心も元気になるようにして自分に合う仕事が就けたらと思っています。

「うつ病で8年間通院中。半年間ほどの療養が望ましい」という診断書は
ハローワークで見せるべきですか?働く意思と診断書は矛盾しますか?
基本的に失業保険は働く意思のある人に給付されるものですので
上記の診断書によって、本来もらえるはずの3ヶ月間の給付にも
何か問題が出てくるようなことはありますか?
もしそうなら診断書は見せず、体があまり丈夫でないということで
条件にあった仕事を一刻でも早く見つけたいと思っています。

長文申し訳ありません
失業保険に詳しい方のお知恵を拝借したくお願いいたします。
給付の期間は申請すれば延びますが、あくまで失業保険をもらえるのはすぐに再就職できる人、というのが条件になっていますので病気などで休養中は失業保険はでないと思います。
失業保険をもらいながらしばらくは職に就かずに済む方法といえば真っ先に浮かぶのはポリテクセンター(職業訓練所)に通うことですかね。一応、微々たる金額ですが手当てや交通費も出ますし。
職業訓練所に通った期間の分だけ、失業保険がもらえる期間は延びます。
ただ、ポリテクセンターの受付は毎年4月、7月、11月だったような(間違っていたらすいません)気がしますので、早めに手続きをされないと間に合わないと思います。詳しい話はハローワークでも聞けますので一度行かれてみては?
昨今の不況のせいでポリテクセンターに通いたいという人は確実に増えていますし面接などもあるため、絶対通えるという保障はありませんが何もされないよりは幾分かいいような気もします。

お体にはご自愛ください。
嫁の母が岡山の山陽マルナカで7~8年パートで勤めていました。
しかし来月退職するのですが、失業給付金(失業保険)ってでるのでしょうか?
労働条件が分かりませんので何とも言えませんが
パート先で雇用保険に加入されていらっしゃるでしょうか?
(加入条件→1週間の労働時間が20時間以上)
もう一つの条件は勤続年数が長いので省略致します。

恐らく・・・加入されていると思いますので
加入されていると仮定して、退職日以前の1年間に
雇用保険の加入期間が6ヶ月以上あるならば
失業給付の条件をクリア出来ますので
後は退職後の手続きを全て完了すれば失業給付金は受給出来ますよ!
失業保険について


失業保険について質問なのですが、
臨時で昨年の7月から働いて、今年の5月いっぱいで雇用期間が終わります。
雇用保険は毎月ひかれています。

雇用保険の受給資格は12か月ないと支給されないのですか?
ちなみに、
前職を退職後、失業保険をもらいながら、職業訓練校に行っていました。
11ヶ月で雇用保険が受給できるかできないかは離職理由によります。
雇用契約の内容はどうなっていますか。更新がないという契約なのか更新の可能性が書かれているのかによって違ってきます。
何も書かれていなくて11ヶ月の雇用期間が終了なら期間満了で自己都合退職ですから12ヶ月の期間が必要です。
もし、更新の可能性が書かれていて希望しても更新出来なかった場合は「特定理由離職者」になって6ヶ月でも受給は可能です。
「補足拝見」
その場合は期間満了退職なので12ヶ月必要になると思われます。ただし給付制限はありません。
こんにちは、扶養手当と健康保険の件で教えてください。
私は5月に13年勤務した会社を退職し8月に入籍・結婚します。他県へ転居するため結婚後は
しばらく専業主婦の予定です。現在、無職なので結婚すれば自動的に
主人の扶養家族となり扶養手当てと健保に入れてもらえるものと思っておりましたが、
※主人は岡山県採用の中学校の教員で公務員です。
事務の方の説明では、私の前年度所得が多く、又失業保険も4ヶ月あることを勘案
すると扶養にいれるのも健保も無理との回答です。普通結婚したら主人は扶養手当が
付いて、お給料が上がった等、よく聞きますが、そうではないようです。
私は現在無職でこの先も仕事がみつかるか不安なのですが、前年度所得がそれなりで
あれば、扶養にも健保にもいれてもらえないのでしょうか?こういうものなのでしょうか?
又、来年度から扶養と健保にいれていただけるようにするには、どのような条件があるのでしょうか
宜しくお願いします。
>主人の扶養家族となり扶養手当てと健保に入れてもらえるものと思っておりましたが
「扶養手当」の支給要件は、勤務先の規定に則ります。一般的には「その年(あなたの場合1月~5月)」の収入が103万円以下であるか否かにより判定します。つまり103万円を超えるようであれば、その年はご主人に対し「扶養手当」は支給されないことになります。

>事務の方の説明では・・・・健保も無理「健康保険(共済保険)」の「被扶養者」資格は、前年の収入によるものではありません。被扶養者となる時点で“その後”の1年間の収入が基準となります。ただしこの場合「失業給付金」は収入として扱われますので一定額以上の失業給付金(基本手当日額3,612円以上)を得るようですと「被扶養者」とは認定されません。
失業保険の手続きをして職業訓練も通うことを希望してます。
職業訓練に通うとなると手当てはどれくらいもらえますか?
PCの受講を希望してますが選考試験ではどんなことをしますか?
もし受講している途中で妊娠したら退学させられたり、受給した金額を返金しないといけなくなりますか?
訓練手当ては、失業保険と対して変わらないですね。
PCの受講を希望して選考試験って、受講の第一志望、第二志望があるはずでは?
選考試験って、地域によって違うのかもしれませんが、適性検査と面接ですね。
退学と言うより、退校ですね。
職業訓練校、高等技術専門校だから、学校ではなく、校ですから。
受講している途中で妊娠したら、体調によって決める事が休む事が出来ますが、年休校に決まりがあるので、超えると辞めるか、居残り訓練するかのどちらかですね。
妊娠した人は、辞める人が多く、病気で1ヶ月入院した人は、居残り訓練受けた人がいた。
訓練校に通う事になったら、担当講師に相談してみたら、どうでしょう?
履歴書には、学歴、職歴のほかに、訓練歴が追加になります。
今後の人生について下記2点質問がございます。
長文になります故、予めご容赦下さい。
ご回答よろしくお願いいたします。


私は岡山県在住の24歳の男性です。
以前は愛知県名古屋市で仕事をしていましたが
、去年9月にうつ病になり、その後退職をし実家のある岡山へ帰省してきました。
現在は実家に住まわせてもらいながらアルバイトと失業保険をいただき生活をしています。
現在では病状も快復傾向です。

こんな私ですが、前職で出会った26歳の女性とお付き合いをさせていただいています。
お互いの両親にも挨拶をし、2年後には結婚をしようと決めております。

問題は就職についてです。
以前から子どもが好きで、保育士、幼稚園教諭の資格を取得して働こうと考え、調べたのですが、なかなか年数的にも厳しいようでした。

ですので、安定した地方公務員を目指そうかと考えております。
将来的には彼女の実家のある愛知と私の実家のある岡山との間ということで、京都府又は大阪府の市役所で働くことができればと考えております。

①この場合、公務員試験は京都又は大阪に受験をしに行かなくてはならないということでよろしいでしょうか?

②また上記質問についてなんでもいいので、ご指摘等あればいただきたく思っております。

以上、恐縮ではありますが
何卒よろしくお願いいたします。
①受験地は当地です
②出身地と違うところを受験した場合、面接でなぜ地元でなくここなのかを聞かれるので納得できる答えを準備しておいたほうがいいですね
関連する情報

一覧

ホーム