転職回数が多い恋人と付き合っている友人について相談です。
友人は33歳で、36歳で転職回数7回ぐらいの男性とお付き合いしています。仕事をやめては失業保険期間中はぶらぶら暮らし、切れるころに職を探し、不安定だそうです。
近年は「人間関係」で、数ヶ月で仕事をやめたりしており失業保険の申請を会社にするのが嫌だからといってもらわない時もあったそうです。また、年金未加入時も数年あったそうで、今後のことが心配と言っています。彼自身も安定しない自分自身にヤキモキしているそうですが、こうなってしまったのは周りの環境にあると周りを非難しています。
彼女曰く彼は優しくていい人、将来も一緒にいたいと言っています。
友人として、どうアドバイスすればいいでしょうか?個人的にはやめといたほうが・・と思うのですが。
それとも好きだったらこういった困難も乗り越えられるのでしょうか?
おそらくその年齢でしたら誰のアドバイスも受け入れないと思いますが・・

私の友人が4人も離婚していますが
その内3名は金銭問題です。
一人目は(妻の収入は良いが、夫が転職を繰り返し、借金が膨らみ、いわゆるサラ金に手を出し離婚)
2人目は(営業職の夫で役職もあったが・共働きで妻の収入が多く、夫の親の借金トラブル・金銭感覚の違いで離婚)
3人目は(まじめに働く夫で収入もまずまずだったが転職後、安月給に・・
やはり金銭感覚の違い、夫の親族とのトラブルで離婚)
4人目は(夫の1度の浮気が許せなく離婚)

結婚すると『いい人』だからではすまない現実が待ち構えています。
ちなみに離婚した友人たちの夫は性格的には皆二重丸でしたから・・

反対に経済的に安定している家庭は、結婚10年を楽に越していますが、
仲良い夫婦が多いです。
相手の親族・親との関係も重要ですね。

それでも『愛』があり どんな困難も乗り越えられる自身がおありなら
乗り越えていけるでしょう。
派遣切りにあった方々の意識
最近、失業者対策として、23区の区役所などいろいろな自治体が年末年始から相次いで臨時職員の緊急採用に乗り出した、というニュースをよく聞きます。
しかし、今日の朝TVを見ていたら、それに対して、各自治体の職員さん方が「思ったよりずっと反応が少ない」んだそうで、
インタビュアーがある休職中の当事者に話を聞くと、
「もう臨時雇いとか派遣、週払いとか日払いはイヤだから、正社員を(じっくり)探す(、だから臨時職員には応募しない)」そうです。

これを聞いて、「おいおいおいそうじゃないだろ」って思ったのは私だけ?

今現在無職で、救済措置がなければすぐにも衣食住に困ろうという状態であるのに

何故臨時職員だろうがなんだろうが、とにかく「働いて現金収入を得ながら」就職活動をしようとは思わないの?
働いていることが就職活動の妨げになるの?応募の受付や面接なんて17時過ぎでもやってくれるところが多いし、
どうしても昼間と言われたら、事情を話してそのときだけ早退・遅刻させてもらえばいいし、応募の電話なんて昼休みにだってかけられる。
めでたく就職できたなら、臨時職員のほうはすぐ辞めたって、早退や遅刻のことだって、この場合事情はわかってもらえるでしょう。
そういう意味では、この「自治体の臨時職員」というのは、お金はもらえるしある程度は融通ききそうだし(そんなことは言っちゃいけないんでしょうけど)、なかなか就職が厳しいこの状況においてはいいシステムだと思うんですけど。

まさか、失業保険とか、生活保護とか、ほか国からの救済措置とか、今すぐに働かなくてももらえるものはとにかくもらっちゃうぞ
ってこと?

大体、かなり御年を召した方や海外の2世の方とか、そういう人たちが派遣以外仕事がなかったというのは仕方なかったんだろうと思いますが、
30代以下で五体満足な男性が、「高校出てからずっと派遣。追い回されてばっかりで手に職をつけられなかった」とか言うのを聞くと、「何言ってんだこの野郎、オマエが本気にならなかっただけだろ」と思うし、
二人とも派遣で月収60万くらい稼いでいたという夫婦に関しては、なんでその間に正社員を探さなかったんだろうと、年くってもずっとそれでやっていけるわけないのに、と、その想像力欠如にびっくりしてしまいます。

皆さんはどう思いますか?
「働きながら就職活動しようよ」って思いませんか?
大きな社会問題だと思いますね。
ただ私たちが認識しなければいけないのは、決して全ての人をひと括りに
してはいけないという事だと思います。
派遣の中にも日頃から正社員の人より努力をしてきた人もいるでしょうし、
将来に不安を抱えながらもなかなか正社員への道が拓けなかった人もい
るでしょう。ただ平均的に見た時に、拘束時間も人間関係もサービス残業
に関しても圧倒的に正社員の方が厳しいのは言うまでもありません。
しかし今の風潮を作ってしまったのはマスコミの責任のように思えて仕方が
ないのです。
普通の感覚で言えば、どうして仕事を失って一か月やそこらで財布の中身
が数十円になるのか、誰だって疑問に思いますよね。今まで全く貯蓄はし
なかったの?先の事は考えずに生きてきたの?って思いますよね。それをマ
スコミは殊更「失政の被害者」みたいな方向で扱うものだから、市町村も
世論のバッシングを受けまいとして、あんなにアッサリ生活保護を支給して
しまう訳ですよ。
冒頭に書きましたが、一部の例外があることは決して忘れてはいけません
が、あなたが仰る通り、現在の状況をかえりみず、未だふざけた生き方を
続けている人間が多いことも疑いようのない事実ですね。
従姉は離婚して実家に戻ってます。子が一人の母子家庭で親は自営業をしてる。彼女自身、精神疾患生活保護受給と内部身体障害者のため身体障害者認定を受けています。
病気は13年前に
発病し1度の入院で障害者と認定され、その後は一度も発病をしておらずその後13年間は100%元気で妊娠出産も何の問題もなかったです。疑問ですが、従姉は病気な様には見えず、毎日子供を保育園に預けてはお迎えの時間まで遊びに出かけるのです。通院は精神科に週1行ってますが生活保護継続の為に通ってるとしか思えません。精神的に異常は感じられないので親戚として十分お付き合いは可能です。
母子家庭の児童扶養手当と精神疾患生活保護と身体障害者の生活保護と失業保険(現在も休職中ですが職場には在籍中、これは手当ての為なのか、4年たっても復帰する様子はありません)一体彼女は国からいくらもらっているのでしょうか?そして前夫からの養育費ももらってます。
生活はとても豊かで毎日買い物三昧、昼間は毎日贅沢なランチ、エステととても病気の人の生活とは思えません。この生活をもう何年も続けています。保育園も激戦区なのに簡単に入れました。同地区に住む我が子はこの保育園もどこにも空きがなく入れませんでした。親戚なので嫌味の一つも言ってやれず見ていてイライラします。
真面目に非正社員で働いてる夫は手取りで月給18万です。従姉が遊んで回ってる間に、子供は税金で保育してもらってると許せない気持ちになります。真面目に働いてるほうが安い収入だなんて。不正したもん勝ちなのでしょうか?私なら恥と思ってそんなことはできませんが。
働かなくても生きていけるこんな楽な生活を国が生涯補償してくれるのですか?従姉は生涯もらえるといってました。
身近な親戚が、国からの補助金で、買い物、遊び三昧では、真面目に労働している人に取っては、目障りで腹が立つと思います。
貴女には、真面目な主人と子供達との家族との楽しい暮しが有るでしょう。
従姉は遊ぶ、買い物をする事で、満たされない心を癒やしていると思いますよ。心が満たされていたら、性格にも選りますが、買い物三昧はしないと思います。障害は傍から見ても正直な所解りません。
女性は他人(特に身近な人)が、自分より贅沢に暮らして至りしたら、何か裏が有って、ズルい事して、楽していると思いがちです。
ご主人の給料が安い不満は有ると思いますが、他人の生活と比べても、自分に何の得も有りません。
貴女は貴女の人生を切り開いて、共働きするなりして、経済的に豊かになったら、気にはなりません。
国民健康保険料について、この計算で間違いないか確認していただけませんか。
この度退職するため、協会けんぽの任意継続か国民健康保険か考えています。
失業保険を貰いながら、年内には再就職の予定です。

意継続ならば月額22000円です。
国保なら、私の住んでいる地域のホームページに載っていた算定計算は、

所得割:(前年所得-33万)×9,8%
均等割:1人24800円
平等割:一世帯25400円

でしたので、私の昨年年収は340万で総所得金額は220万を当てはめると年間23万程度で、任意継続より安いです。
よく国保は高い!と聞くのですがこんなものなのでしょうか?
もしかしたら、前年所得に主人の所得も足すのでしょうか?
現在、夫婦二人世帯、主人は協会けんぽです。
お詳しい方ご回答よろしくお願いいたします。
nanacopontaさん

>国民健康保険料について、この計算で間違いないか確認していただけませんか。
考え方も、計算値もほぼあってますね。

>もしかしたら、前年所得に主人の所得も足すのでしょうか?
同世帯の国民健康保険加入者の所得は加算しますが、他の人が国民健康保険加入でなければ、あなただけの所得額で計算されます。
ご質問の状況ならご主人の所得は関係ないです。
ただし、保険料の減免などは、世帯主の所得額は影響します。
ご質問の所得なら減免は関係ないですね。

>よく国保は高い!と聞くのですがこんなものなのでしょうか?
良くそういう話を聞きますね。
世帯に国民健康保険加入者が要れば高くなりますし、自治体によっては「固定資産割」などと言うものもありますので、自宅を持っている人は高くなるところも多いようです。
家計のやりくりについて。

4月に結婚し、実家から車で3時間離れた彼の地元に家を買い、夫と一緒に住んでいます。
家を買うのは夫の夢で、結婚と同時に買いました。頭金800万円ほどは彼が出
しました。
私はまだ家を買うことは反対でしたが、夫と義両親が消費税が上がる前にと聞かず、せめて場所は少し離れたところにと言いましたが、夫と義両親に言いくるめられる形で、義両親の家から車で2分ほどの距離の建売を買いました。

8月に結婚式を予定しているので、それまでは失業保険をもらいながら、専業主婦をするつもりです。

今はやりくりは私がしています。
夫の月収は30万前後です。
夫におこずかいは、お昼なし、毎日いろんなところに出向く(電車で往復3000円位以内)から、5万ほしいと言われて渡しています。
交通費、宿泊費は後払いですが、彼が持っている第二講座に会社から振り込まれます。
[このとき、忙しい時期だと10万、普通でも3万ほど、上乗せで支払われます。]
ですので、忙しい時期だと彼は15万手元に入ることになります。
その通帳は自分で管理したいと聞きません。

私は色々な支払いと少し貯金をしようとすると、生活費が赤字になります。その時は夫に言えば少しお金を足してくれます。
なんか腑に落ちないないですが、今は専業主婦をさせてもらっているし我慢していましまが、先日結婚祝い金が会社から5万、家族手当も出ると前に聞いていたのに、入っていなかったので、夫に聞いたら、結婚祝い金は第二口座に入ったといっていました。よく覚えてるねと言っていました。それを私に渡すより、違うところで出てきたほうが、うれしいでしょ、といっていました。家族手当についてははぐらかされました。

夫はタバコもギャンブルも無駄遣いもしないタイプなので、もしかしたら彼も別で貯金してくれているのかもしれませんが、なんか毎月きつきつで心に余裕がもてず、いつもイライラしてしまいます。
家のことをして、彼の駅までの送り迎え(家を建てるときに、実家にあまりに近いから違うところを探したいと言った時、駅まで徒歩で歩けるところはここしかないと言っていました)、2日に1日義母が急に来て、何時間も話したりどこかに連れられるなど、私はただの家政婦に思えてきます。
少し離れたところに友達がいますが、遊びにいくお金の余裕がありません。

意を消して彼に、第二講座の貯金は持っておいてくれていいから、今後交通費など会社から振り込まれるお金はこちらに振り込んでほしい、そうじゃなければこずかい五万はおかしいよねと言ったら、四万で手を打つかと言われました。
お金いるなら働けよと思っていると思います。
タバコもギャンブルもしないのに4万もいりますか?
みなさんおこずかいはいくらくらいですか?
妊娠するまで働かれたらどうですか?
それなら日中に義親とも顔を合わせなくて済むし 質問者様の自由なお金も出来ますよ。
ちなみにうちは煙草代は別で小遣い15万です。
妻には1日2千円あげています。
妻の給料は手付かずで妻が管理してます。
5万じゃ煙草やギャンブルしなくてもすぐになくなりますよ。
共働きしてもう少し上げてあげたらどうですか?
関連する情報

一覧

ホーム