失業保険をもらっている時の
求職活動は、履歴書を出したり、面接を受けなければ認められないのでしょうか?
自己都合で退職し失業保険の手続きをします。
失業手当を受給するために求職活動が義務付けられていますが
当面、失業手当をもらおうと思ってます
その間、求職活動が義務付けられていますが
ハローワークに通うだけでは、求職活動を行っているとは
認められないのでしょうか?
ハローワークに通うだけでは、求職活動を行っているとは認められません。

求職活動と認められているには、
①求人への応募
履歴書を送付したり、面接を受けることです。メールでの応募も認められると思います。(認められました)
②ハローワークの講習
「履歴書の書き方」「自己理解について」「面接の心構え」などのセミナーに参加。セミナーの有無を確認してみましょう。
③ハローワークでの職業相談
ハローワークに行き、求人情報を検索、任意の求人に関する情報をハローワーク職員に相談。
※一番手っ取り早い方法です。(求人検索だけでは駄目です)
④民間職業紹介業者の説明会
転職支援企業の説明会に参加したり、転職プランナーに相談。
⑤ 国家試験や検定などに受験
合格しなくても受験をするだけで、実績になりますが、何でもOKという訳ではありませんので事前確認が必要です。

いずれも、(念のため)ハローワークで再確認してください。
失業保険のことで質問します。
3月いっぱいで学校の講師(1年契約で計4年)の契約が切れ、4月から無職になりました。現在採用試験のための予備校に通っていますので、ハローワークに行く余裕があ
りません。なので試験終了後の9月からハローワークに通い始め、失業保険をもらおうと考えています。9月末くらいに試験の結果がでますので、合格していれば、そこで内定?のような感じになります。働き始めるのは来年の4月です。
このような状況で失業保険をもらうことはできますか?おそらく3ヶ月分だと思います。教えてください。よろしくお願いします。
申請時点で採用先が確定していない事情からすれば、質問者さんには「失業の状態」が必ず認定されなければなりませんのと、仮に採用を得た場合にも働き始めるのは来年4月ですから、いったん認められた失業の状態は、3月31日まで継続されることになります。

ただしその失業認定は特に中長期のアルバイトをしなかった場合で、「失業の状態」の認定基準は、あくまで終業初日の前日までと定まっているからこそのルールです。

※実際問題としては、失業給付を受けるためには「積極的な就業意思」が必要で、そのつど求職活動実績を求められます。これには質問者さんには縁起でもないですが、「採用試験に受からない前提」での求職活動が必要になるということです。

初期手続き完了後の指定日に、受給説明会と呼ばれる場で確認の意味での説明がなされます。このことはぜひとも割り切られますよう・・・
保育士5年目で今年度で退職することになりました。辞めてからは、失業保険をもらいながら無料の専門学校に行ったり海外旅行に行ったりして半年ほどゆっくりしようと思います。次は保育の世界とは違う世界をみてみたいのですが、これがやりたい!てのがないのです。事務はすぐ肩がこりそうなので向いてないのかなと思うのですが・・少し興味はあります。あと、お酒を作るのに興味もありおしゃれなバーや飲み屋もいいかなあとは思います。
結婚するまでにお金も貯めたいと考え、今の仕事を退職するころには400万は貯まっている予定ですがあともうちょっとがんばりたいです。
それでも職探しにお金は重視しません。
現在24歳ですがこの歳で転職は厳しいでしょうか?
ちなみに結婚は2~3年後ぐらいを予定しています。
正社員のがいいのか派遣やバイトのがいいのかも悩むところです。
また、ぜんぜん違う方面にすすんだかたのお話も聞かせていただければ幸いです。
「無料の専門学校」というのは、職業訓練(専修学校等委託訓練)のことでしょうか。
いろんな講座があるのでハローワークに行って、話を聞いてみるといいですよ。
あと、募集の締め切りもあるので、来年の3月に退職するのであれば、適性試験もあるので、
海外旅行との兼ね合いを見て、タイミングの良い月から受講できるように手続きを済ませた方がいいかもしれません。
正社員、派遣、バイトは、福利厚生面で大きく異なるので、よく考えて、納得のいく雇用形態を選んでください。

現在24歳で5年目ということは、退職する頃には25歳になっているんですよね?
25歳を「まだ25歳」と思うか「もう25歳」と思うかは気持ちの持ちようだと思います。

私は逆にあなたがうらやましいです。私はあなたと同じ年齢で、同じ保育士を4年1ヶ月していました。

今年の4月いっぱいで退職したわけですが、私はあなたのように
「失業保険をもらいながら無料の専門学校に行ったり
海外旅行に行ったりして半年ほどゆっくりしよう」とは思えないのです。

私が退職した理由は「雇用内容の不一致」と「精神的なつらさ」でした。

最初は「まだ若いし、他の仕事にもチャレンジしよう」と、意気込んでいました。いろんな検定を取ったりしてね。
でも、いざ転職活動となると、現実は厳しいです。

保育士=何も出来ない=使えない

これが世間の方程式のようです。身に染みて感じました。
中途採用者は「即戦力」じゃないと雇ってもらえません。

無職の期間が長くなればなるほど、もっと厳しくなります。
無職3ヶ月目にして、かなり焦ってきています。

最近、あんなにつらい思いをしてきたのに「また保育士に戻ろうかな」とも思ったりします。
(でも最終手段ですが(笑))

私があなたの立場だったら、今からいろんな検定を取って
転職活動をして来年の4月には就職できるようにするかもしれません。

私もあなたのような心の余裕がほしいです。

参考にならなくて本当にすみません。
自己都合?契約満了?失業保険はどうなるのでしょうか?
現在パートで9時から15時まで就業しています。

パートの契約は6ヶ月更新で11月20日が更新日です。
前回の5月の時に、総務より休みが多いので、
これ以上休みが続くと契約が難しいとは言われましたが
直属の上司には自分の状況を伝えていたので
(子供が発達障害、自分がメニエル症候群)
休むのはしょうがないと言われ、契約は続けてもらうからと言われていました。
その時の契約書にも継続有としてありました。

その後、月に1~2回子供の風邪などで休む日もありましたが
自分のメニエルの症状が出ていても、無理して会社に行っていました。

が、10月22日の朝に上司からここを読んでってメモを渡されて退職マニュアルを渡され
1ヶ月以上前に届出と書いてあるにもかかわらず、11月21日で終了なのでって
言われたので、契約満了の為と退職願を上司に渡しました。
(続けたいと思っていましたがその相談もありませんでした)

10月23日今日ですが、朝から上司に契約満了ではなくて
自己都合で退職って書き換えてって本社から言われたと言われました。

自分の中で、契約満了ならしょうがないかなと思っていたのですが
辞めるって言ってないのに、自己都合で辞めなければいけないのでしょうか?

と言っても、もう現在の会社に信用がなく辞めたい気持ちが一杯です。
と言うのも、契約を切られるのは2回目です。
1回目は産休有との条件でパートで入社して、
妊娠・出産して産休中後1ヶ月で復職と言う時に
電話1本で契約が切られました。

気持ちが追いつかず、文章もおかしいかもですが
会社に不信感しかありません。

どうしたらいいのか、知恵を貸して頂けないでしょうか><
自己都合を受けてしまってはいけません。
こちらから更新希望であったとして、たとえ「欠勤が多い為会社の判断で更新なし」であっても会社都合の理由の契約終了には変わりありません。
会社都合の解雇にすると会社側のデメリットは解雇実績が残り、国が運営する雇用基金の助成が受けられなくなることがあります。
そしてあなたは即日失業保険を受けられます。
自己都合にすると3ヶ月先まで失業保険がおりません。

そこは労働基準局に相談するべきです。きちんと自身で知識を付け、不利にならないように自分で身を守りましょう。
私の今後について。質問させてください
こんにちは、初めて投稿します。私は、27歳、既婚(別居中)、無職の女です。5年勤めた銀行を退職し2か月が経過しようとしています。今は、医療事務に興味を持ち、ニチイさんで学習をしています。10月末の医療事務の試験を受験する予定です。
そこで、質問なのですが、医療事務は、比較的若い方が多い上、需要・供給のバランスがとれていないように思います。ニチイさんでは、就職支援システムがあり、就職のサポートをして頂けるみたいなのですが、データーによると、ニチイさんで、講座を受講された方でも半数の方しか、お仕事が決まっていない状態です。私は、医療業界では、高齢の分類になるのでしょうか?また、既婚者でもあるため、企業さんにとっては、すぐに妊娠をして、会社を退職するのでは?と思われ、採用されにくい分類になるのでしょうか?
銀行を退職する前に、ビジネス電話検定A級(面接は11月受験)、秘書検定2級の資格を取得いたしました。現在は、秘書検準1級に向け勉強をしております。接遇に関しては、ある程度、知識があると思いますし、前職では、私の電話の対応がいいと褒めて頂いたこともあります。それと、FP3級で勉強した事が、医療関係の専門用語として、あったりするので、割合、今のところは、授業にもついていけています。
ハローワークさんで、失業保険も支給して頂きますが、私が本格的に就職活動を実施するのが、医療事務の試験を受験した後になると思います。ただ、医療事務は、実務経験がある方が優先的に採用されるケースが多いみたいですね。その為、2年はニチイさんの総合病院で会計・受付・算定やら一通りの経験を積んでから、個人のクリニックへ正社員として雇って頂けたら。。というのが私の希望です。
医療事務の仕事に就きたいと思ったのは、実父が胆かん癌を患っているため、医療の知識を得たいということと、接客が好きなので、銀行で培った事務の正確さ、スピードが生かせるのでは?と思ったからです。
このような考え、年齢、資格等、皆様からみたら、どのように思われますか?採用して頂くためには、他にどのような事をしたらいいと思いますか?
長文、駄文で申し訳ございません。最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。たくさんの方の意見、アドバイスどのような事でも構いません。どうか、お力添えをお願い致します。
初めまして。
医療法人で人事・労務を担当しています。
ニチイの就業相談については、先のかたも回答されている通りで、配属部署や担当業務にこだわりが無く、タイミング等々の諸条件が合えば就業先は見つかると思いますが、給与待遇は厳しいです。
私自身25年以上前になりますが、ニチイで資格を取得しました。
自身でも就職活動しましたが、就職先はなくニチイからの委託で公立病院に就業しました。
就きたかった業務(レセ業務諸々)に配属されたことで経験を積めましたが、希望した業務に就けずやめていった同僚もたくさんいます。
それ以上に給与待遇が非常に厳しく辞めた人も複数います。
ニチイでの就業で経験を積み、次の就職に結びつけるためには、就業先での経験が物を言います。
場合によってはせっかく取得した医事資格を活かせない部署配属もありますので、そのような場合にはいくら就業年数が長いから・・・と言っても次の就職には結びつきません。
タイミングよく、医事業務(受付~入力・レセ業務等々)の経験が積める就業先があれば問題はないですが・・・。
年齢的なものは、その職場の事務職員の年代によります。
新人教育担当者や先輩事務職員よりも新人さんが年上の場合、やはり指導し難いと考えますし、若い職員と同等の待遇で良いのかと雇用側は考えます。
個人のクリニック等では、事務職員も少数でギリギリの人員で業務を行っている場合が多く、現場ではやはり即戦力が求められます。
規模の大きな病院等々では業務は細分化されていますが、クリニックでは医事業務全般をこなしつつ雑用も大変多いです。
どうしても医療事務に就きたいのならば、実務経験の積める就業先を探るか、ご自身で未経験でも応募可能な求人を当たるかだと思われますが、そうでないのなら、前職歴を活かした就職活動のほうが断然有利だと思います。
頑張って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム